電気の「使う量」をコントロールし
電力システムの安定性への貢献と
再エネの有効活用へ
電気の供給は電力会社が、電気が使われる量を予測して、それにあわせて火力発電所などの出力を調整することで、「作る」量と「使う」量のバランスを保っています。
再エネの導入拡大に伴い、「作る」量が天候などの影響を受けやすくなり、「作る」量と「使う」量のバランスを保つことが難しくなってきています。
このバランスが崩れると、周波数が安定せず、停電などにも繋がるため、発電した電気を使いきれない場合は、再エネの発電事業者に発電の停止や抑制を指示することで、バランスを保っています。そこで、注目が集まっているのが、電気の「使う量」をコントロールするデマンドレスポンスの取り組みです。
作る量(供給)と使う量(需要)の
バランスについて
例:夏場や冬場(曇天時)
など電力使用が多く、
発電余力が小さい時間帯

例:ゴールデンウィークなど、
工場などが稼働停止する一方で、
晴天で太陽光などの発電量が多い時間帯

こうした課題を解決する手法が「デマンドレスポンス」。
再エネの発電にあわせて、使う量をコントロールすることにより、再エネを最大限活用。脱炭素化に貢献することもできます。
デマンドレスポンス
(DR : Demand Response)
の主な手法

電力の使用量を増やすことで、
再エネの有効活用に貢献
上げDRの主な実施タイミング
ゴールデンウィークの晴天時など、電気を使う量に対して太陽光などの再エネの発電量の多い時間帯に実施します。

上げDRの具体的な取り組み
設備の稼働調整
製品などの生産計画を変更。再エネの発電量が多い時間帯などに合わせて生産設備の出力を増やします。

蓄電池などへの充電
再エネの発電量が
多い時間帯などにあわせて
蓄電池などへの充電を実施します。


電力の足りない時間帯に、
電力使用量を抑制
下げDRの主な実施タイミング
夏場や冬場の曇天時など、太陽光などの再エネの発電量が少なく、
電力使用量が多い時間帯に実施します。

下げDRの具体的な取り組み
生産設備などの
調整・停止
生産設備や空調・照明を停止・調整
することで、電力使用量を削減します。

自家発電機の稼働
電気が足りなくなる時間帯に
あわせて、自家発電機を
稼働させることで、
供給される電力を抑制します。

蓄電池などの放電
電気が足りなくなる時間帯に
あわせて、あらかじめ蓄電池に
貯めておいた電力を放出。
その分、供給される電力を抑制します。

DRのお客さまメリットと社会的意義~お客さまの電力使用量のコントロールで社会貢献へ~
DRを実施することによる、お客さまにとってのメリットや社会的意義について、以下のとおり紹介します。
電力システムの安定性確保に貢献
電力需給の逼迫を回避へ

再エネの有効活用
再エネの発電にあわせて
使う量をコントロールすることにより
再エネを最大限活用。
脱炭素社会の実現へ

電力のコントロールに応じたインセンティブ
電力をコントロールした量に応じて
報酬が得られる場合も

こんなお客さまにおすすめ
電力使用量が大きく、以下のような電気の使用を調整できる生産設備を保有するお客さまなどにDRをおすすめしております。



